丹波戦国奇譚、「貂の皮」の伝説が壮大な新作能に!
◆午後の部(9時半~11時半)
◆午後の部(13時半~15時半) 内容共通 全席自由3500円 当日券有り
チケットは簡単オンライン購入サービス「テケト」から↓↓↓
入金後、QRコードが発行されます。スマートフォンの画面かプリントアウトしたものを当日受付でご提示ください。
近隣に数カ所お客様用の【無料駐車場】をご用意しています。スタッフの誘導に従ってお停めください。
(氷上高校桃陵会館建設用地 黒井小学校駐車場 興禅寺駐車場 しろやま交流館駐車場)
・迫力の「春日戦国太鼓」
・地域の伝承を今に伝える「黒井おどり」
・新作能解説 上田敦史
・スペクタクル新作能「貂ノ皮」×甲冑隊in丹波
●お茶会 11時30分~13時30分
●パネル展 8時30分~16時
新作能 「貂ノ皮」
作 上田敦史
協 力 天野文雄(京都芸術大学舞台芸術センター特別教授)
<能楽師の出演者>
脇坂甚内 林 宗一郎
赤井直正 味方 團
直正近習 今村 哲朗 樹下 千慧
老 貂 松野 浩行
才 丸 林 彩八子
黒井城兵 山口 耕道 山本 善之
後 見 吉井 基晴 梅田 嘉宏
笛 赤井 要佑
小 鼓 上田 敦史
大 鼓 石井 景之
地 謡 田茂井廣道 宮本 茂樹 河村 和貴 河村 浩太郎
<合戦シーン参加団体>
・黒井城甲冑隊
・丹波國戦国サポーター「福知山城明智衆」
・亀岡手づくり甲冑の会
かの司馬遼太郎氏の小説の題材にもなった史実、
丹波戦国奇譚「貂の皮」が壮大な新作能に!
貂の皮とは・・・丹波の戦国武将「赤井(荻野)直正」が家宝としていた太刀の袋(指物)。100年生きた貂(てん)の毛皮とされる。持ち主の武運を護る霊力を宿す秘宝と言われ、さる子細により、龍野の脇坂家へと受け継がれた。
丹波黒井城城主でかの明智光秀の丹波攻に敢然と立ち向かった丹波の英傑「赤井(荻野)直正」ゆかりの兵主神社で、
子供から大人まで丹波の魅力(歴史文化)を体感しながら、楽しめるスペクタクル新作能イベントです。
黒井城を臨む歴史ある街並みの散策も是非お楽しみください。春日戦国太鼓のパフォーマンス、地域の伝承を今に伝える「黒井おどり」の実演も。
時は天正6年、織田信長の命で丹波を攻める明智光秀は、天下に名高き武士とうたわれた赤井悪右衛門直正が守る黒井城攻めに難攻していた。その直正も今や不治の病に侵され、余命幾ばくも無いとのうわさである。その情報を得た羽柴筑前守は後顧の憂いを断ち、無用な被害を出さぬために、家臣脇坂甚内(安治)に「一族助命嘆願と引き換えに急ぎ開城を勧めよ」と命じて、単身黒井城へと派遣する。しかし直正は甚内の提案を一蹴し、清和源氏の流れを汲む武士としての矜持を語る。甚内はその覚悟の程を目の当たりにして感服し、自身も赤井家存続に尽力する事を約束する。直正は感謝し、また単身敵城に乗り込んできた甚内の勇気を讃え、家宝の「貂の皮の指物(刀の袋)」を与えると言い、その云われを語って聞かせた後、武士らしく自身の槍先にて我が首とこの貂の皮を取って見せよと、翌朝濠際にて相まみえる約束を交わし、甚内を無事に返すのであった。翌朝、手勢を引き連れ再び黒井城にやって来た甚内勢と、城門を開けて打って出る赤井勢の乱戦となる。約束の通り甚内は直正に一騎打ちを挑むが・・・。
件の「貂の皮」は脇坂家所蔵の守り神として代々受け継がれ、現在も兵庫県たつの市龍野神社に大切に保管されている。
主 催|丹波能楽振興会
協 力|黒井城跡地域活性化委員会
制 作|(株)伝楽舎
後 援|兵庫県 兵庫県文化協会 丹波市 丹波市教育委員会 丹波市観光協会